當社は、取締役の善管注意義務の1つとして、グループ會社全體の業務を適正かつ効率的に遂行するため、會社法および會社法施行規則に基づく內部統制システム體制の整備を以下のとおり進めています。
取締役會の監督機能を高め、一層の活性化を図るため、社外取締役の助言、提言や勧告等に加え、コンプライアンス委員會の定期的なチェック等を通じて、違法行為の未然防止や適法性の確保に努め、経営監視機能の強化により企業価値を高めています。
(1) 取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する體制
取締役會議事録など取締役の職務遂行に係る文書や情報の管理については、「文書管理規程」等によって適切に保存および管理を行っています。
(2) リスク管理體制に関する規程その他の體制
危機の未然防止や不測の事態が発生した場合において適正な対応を図るため、「危機管理規程」などにより組織橫斷的なリスク管理體制が機能するよう努めています。
(3) 締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための體制
當社は、執行役員制を導入しており、経営方針を決定する取締役會と業務執行を行う執行役員を明確に分離するとともに、迅速な意思決定により円滑かつ機動的な事業展開を推し進め、経営効率を高めています。
(4) 従業員の職務の執行が法令等に適合することを確保するための體制
法令を遵守するための行動規範となる「株式會社カプコンの行動規準」を制定するとともに、社內教育やモニタリングなどにより法令違反の未然防止に努めています。
(5) 當社グループにおける業務の適正を確保するための體制
當社取締役等が出席する子會社取締役會を毎月1回開催し、「子會社管理規程」などに基づく、親子會社間の緊密な意思疎通や連攜により、営業の現況や業績の見通しなど子會社の重要な情報について報告を義務付けています。また、「リスク管理規程」等によりグループ全體のコンプライアンス體制の整備を推し進め、コーポレート?ガバナンスが機能するよう業務の適正化を図っています。
(6) 監査等委員會の職務を補助すべき従業員に関する體制、當該従業員の取締役からの獨立性に関する體制および當該従業員に対する指示の実効性の確保に関する體制
監査等委員會は、監査方針に基づき取締役や従業員の業務執行の監査を行い、必要に応じて監査指摘事項の提出や是正勧告、助言を行うなど、內部統制が有効に機能するよう努めています。
このため、監査等委員會の職務が円滑かつ適正に遂行できるよう、監査等委員會直轄組織の內部監査本部等を設置しており、18名の専従スタッフが監査等委員會の補助業務の任に當たっているほか、當該従業員の異動については、監査等委員會の同意を得るようにしています。
(7) 當社グループの役職員が監査等委員會に報告するための體制その他の監査等委員會への報告に関する體制、報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための體制
監査等委員會から職務執行に関して必要な情報を求められた當社グループの役職員は、迅速かつ適切に対応するとともに、所要の事項などについて適宜報告を行っています。また、當社および當社グループは役職員が監査等委員會へ報告を行った場合において、當該報告を理由として不利益な取扱いは行いません。
(8) その他、監査等委員會の監査が実効的に行われることを確保するための體制
監査等委員である取締役の職務執行に伴う費用について、一定額の予算を設けるとともに、當該費用の前払い等を請求したときは、その金額を負擔することにしています。
(9) 業務の適正を確保するための體制の運用狀況の概要
上記各體制に加え、社外取締役を委員長とするコンプライアンス委員會を四半期に1回開催し、內在するリスクの把握や顕在化する蓋然性等を取締役會に報告するなど、法令違反や不正行為などの早期発見や未然防止に努めています。また、役職員に対するコンプライアンスの理解を深めるため、eラーニングやコンプライアンス定期チェックシートを用いた実効性を確認することにより、インサイダー取引や情報漏洩の未然防止、情報セキュリティの確保など、法令遵守の周知徹底を図っています。加えて、當社グループ會社については、當社の経営方針を子會社の経営陣に伝達するほか、當社の兼任役員や派遣従業員などから情報を収集するなど、子會社の業務狀況について継続的にモニタリングすることにより、グループ全體の內部統制システムが有効に機能するよう取り組んでいます。
當社では、弁護士資格を有する社外取締役を委員長として、取締役および監査等委員である取締役をメンバーとするコンプライアンス委員會の設置により法令違反を未然に防ぐとともに、相談?通報窓口部門を機能させるための必要な事項をイントラネットに掲載するなど、當社グループ全體におけるコンプライアンスの実効性の向上に取り組んでいます。
更に、コンプライアンス體制の充実に向けて「株式會社カプコンの行動規準」を制定し、企業倫理を社內に浸透させることで、違法行為?不正の未然防止と適法性の確保に努めています。
當期は、コンプライアンス委員會を4回開催するとともに、新入社員に向けてコンプライアンス研修を実施しました。また、「e-learningコンプライアンス教育カリキュラム」および「e-learning個人情報保護教育カリキュラム」を全従業員に向けて実施しました。
コンプライアンスは、コーポレート?ガバナンスの根幹であるとともに、企業の社會的責任(CSR)を果たすための基礎でもあります。したがって今後も、これを全役員?従業員に浸透させ、定著させることに努めます。
コンプライアンス體制
研修などの実施狀況(2015年度)
內容 | 回數 | 研修対象 |
---|---|---|
コンプライアンス教育カリキュラム | 2 | 全従業員 |
個人情報保護教育カリキュラム | 2 | 全従業員 |
ソフトウェアの企畫、開発を主な事業とする當社は、常に最新の情報技術を使用する環境にあり、一般的な事業會社に比べ、より高い情報セキュリティ上のリスクを負っていると考えています。
そのため、當社所有の情報資産をさまざまな脅威から保護し、社會から信頼される企業に相応しいセキュリティ水準の維持のため、「セキュリテ?;痉结槨?、「システム利用構築方針」、「ディスクローズ基本方針」等を制定するとともに、情報規程集として社內周知しています。
また、外部からの攻撃の入り口となるインターネットとの接続點については、ファイアーウォールを導入し、社內の個々のシステムにはIDやパスワード、暗號化などの対策を施すことで、內部システムへの不正侵入のリスクを低減しています。加えて、既知のセキュリティホールに対しては都度適切な修正を実施しています。
更に近年では、情報セキュリティの強化のため、(1)情報漏洩リスクの特定、(2)情報漏洩に対する早期の対応體制の構築、(3)萬一、情報が漏洩した際に被害を最小化する手順の制定、の3點をポイントに情報漏洩対策を進めています。
また、昨今急増するパソコンの遠隔操作などのサイバー攻撃については、社員に支給したパソコンに対してウイルス検知を実施し、外部ネットワークとの疑わしい通信がないか、常時監視する仕組みが敷かれています。
![]() |
![]() |