稼働を開始した新ビル「研究開発第2ビル」および「カプコンテクニカルセンター」では、下表の各種省エネルギー設備を導入しています。その結果、ビル全體のCO2排出量を約10%削減※できると見込んでいます。
〈研究開発第2ビル〉および〈テクニカルセンター〉の設備と省エネ効果※
1. 外裝の高斷熱化 | ![]() |
2. LED照明の導入 | ![]() |
3. 人感?晝光センサーの導入 (研究開発第2ビルは人感センサーのみ導入) |
![]() |
4. 空調?室溫監視 | ![]() |
5. 置換空調システムの採用 (モーションキャプチャースタジオ) |
![]() |
※ 設備を導入しない場合の想定エネルギー消費量を100%とする。
商品の流通段階では、同業他社と物流ネットワークを共有することで、効率的な商品供給を可能にしています。これにより、梱包資材や燃料および排気ガスの削減を実現しています。
舊世代機ではゲームソフトに紙媒體として同梱されていた取扱説明書ですが、現行機ではゲームソフト內にデータ化して保存することにより、ペーパーレス化を図っています。これにより年間約1,500萬本出荷されるゲームソフト分の紙の消費を抑えています。
日本では、ゲームソフトの年齢別レーティングを実施する特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構(略稱CERO)が組織されており、當社はその會員としてレーティング制度のルールを遵守しています。
青少年の健全な育成を目的として、性的、暴力的な表現などを含む家庭用ゲームソフトが、相応しくない年齢の青少年の手に渡らないよう、ゲームの內容や販売方法について自主規制する取り組みであり、年齢別レーティングは、パッケージに「全年齢対象(A區分)」、「12歳以上対象(B區分)」、「15歳以上対象(C區分)」、「17歳以上対象(D區分)」、「18歳以上のみ対象(Z區分)」の5種類のマークを表示し、購買者に情報提供することです。CERO會員は、「Z區分」のゲームソフトを18歳未満の青少年に販売することを自主的に禁止しており、販売店の99.6%が區分陳列や身分証提示による年齢確認を実施しています※。
また、現在発売中の最新の家庭用ゲーム機では、レーティングに対応したゲームの使用やオンライン購入を保護者が制限できるペアレンタルコントロール機能が搭載されています。
さらに、近年注目が集まっているソーシャルゲームの課金問題に対しては、2016年より一般社団法人コンピュータエンターテインメント協會(CESA)より発表された「ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドライン」に賛同し、スマートフォンからインターネットを介して提供されるゲーム分野で広く用いられている有料ランダム型アイテム提供方式(有料ガチャ)において、原則、取得できる全てのアイテムとそれらの提供割合を表示するなど、ユーザーの皆様が容易に理解できる環境を提供することを決定しました。
※「CERO年齢別レーティング制度の第4回実態調査結果について」より。
當社では、自由な競爭および公正な取引の実現のため「購買取引管理規定」や「外注取引管理規定」を定め、能力?コスト等の諸條件を公正に評価し、購入先および開発委託先を選定しています。また、子會社等の特定関係者との取引においては通常の條件と比較し、當社に不利益を與える取引、または特定関係者に不當に利益を與える取引を行いません。
當社では現在、女性の就業環境改善、男女共同參畫の推進、外國人の積極採用に取り組んでいます。
女性の就業環境改善については、産前産後休暇?育児休暇や時短勤務制度を導入するだけでなく、取得促進に取り組んでいます。
2015年度の育児休暇取得者は24名、女性の取得率は100%です(2014年度は21名。うち5名が男性、女性取得率100%)。また育児休暇後の女性の復帰率も高く、2015年度は17名が復帰し、継続中を除けば94.4%となりました(2014年度は17名復帰。復帰率94.4%)。これらの結果、一般的に「男性社會」と言われる日本のゲーム業界において、當社は開発社員の約16%を女性が占め、女性の管理職は24名(當社管理職に占める割合は10.3%)となっています。更に、2016年には、女性活躍推進法に基づき、2021年度末までの5年間で(1)定期採用者に占める女性比率20%以上、(2)女性の管理職率15%以上を目指す「一般事業主行動計畫」を策定しました。また、女性活用を一層積極化するために、2016年度中に保育施設の設置を進めています。女性の就業環境改善へのこうした取り組みが評価され、2012年以來、厚生労働省から「子育てサポート企業」であることを示す「くるみん」マークの使用を認められています。
外國人の積極採用については、英語版の採用ホームページを作るなど、海外展開力の強化を図るため注力しており、現在、外國人従業員は91名(當社従業員に占める割合4.0%)となっています。今後も、キャリアアップ支援や管理職への登用など、モチベーションを向上させる體制整備を推進し、外國人比率の向上を図ります。
當社では、従業員のキャリア形成や就業環境向上のため、以下のような研修を実施しています。
主な研修制度
階層別研修 | ファーストキャリア |
|
中堅層 |
|
|
管理職層 |
|
|
全社研修 | 必須型 |
|
任意型 |
|
當社では「自由な競爭および公正な取引」、「人権?人格の尊重、差別の禁止」、「環境保全?保護」などの「株式會社カプコンの行動規準」を定めており、これを具體的に理解できるよう、イラストを多用して事例をQ&Aでわかりやすく説明した「カプコングループ行動規準ハンドブック」を作成し、全従業員に配布しています。
行動基準ハンドブック
また、社內イントラネットを活用した「e-learningコンプライアンス教育カリキュラム」と「e-learning個人情報保護教育カリキュラム」を全従業員に向けて実施しています。
行動規準とコンプライアンスは、コーポレート?ガバナンスの根幹であるとともに、CSRを果たすための基礎でもあります。したがって今後も、これを全役員?従業員に浸透させ、定著させることに努めます。
當社では、労働者代表およびオブザーバー、會社代表が出席する安全衛生委員會を毎月開催しています。
ここでは、従業員の超過勤務や業務量の適正化などについて全従業員の労働時間実績を分析し、要因や改善策について話し合いがなされるほか、労働災害の発生狀況や各事業所の労働環境の報告を通じて従業員の「働きやすい」環境づくりを進めています。また、健康診斷?再検査の受診促進による従業員の健康狀態の把握、定期的に保健醫や産業醫を招いて流行中の病気やゲームクリエイターがかかりやすい疾患などへの注意喚起などを行っています。
このような活動の結果、従業員の健康診斷受診率および再検査の診斷書提出率は年々向上しています。
當社はコンテンツの持つ人を引き付ける力を利用し、(1)観光産業の振興を支援する経済振興、(2)郷土の歴史?文化の啓蒙を支援する文化振興、(3)警察との連攜による治安向上、(4)選挙管理委員會と連攜した選挙の投票啓発、の4つの地方創生活動を行っています。
2015年は「地域活性化に関する包括協定」を結んだ山梨県甲府市にて「こうふ観光PRおうえん団長」となる「こうふバサラ信玄くん」のデザイン提供やプレミアム商品券へのキャラクター提供など、2019年までの地域振興の一環として産業振興を支援する様々な企畫を実施したほか(「地域活性化に関する包括協定」についての詳細は別冊「最新開発レポート」參照)、埼玉県立歴史と民俗の博物館では「戦國BASARA」に登場する有名武將ゆかりの武具甲冑の特別展を共催し、歴史?文化の啓蒙を支援しました。また、11月に公示された高知県知事選挙では、「戦國BASARA」に登場する長曾我部元親を選挙啓発イメージキャラクターに提供し、県知事選挙の周知活動に協力しています。
(左)こうふバサラ信玄くん / (右) 「高知県知事選挙」CM
(詳細) 【IRサイト】最新開発レポート2016 P.9「人気キャラクターを活用した地方創生」(PDF:8.92MB)
ゲームは比較的新しい文化であり、學術的研究の歴史も淺いため、一般社會では教育的側面よりも暴力表現などによる悪影響論が根強く喧伝されています。しかしながら、ゲームクリエイターという職種は「將來なりたい職業」として子供達に高い人気を誇っており、また近年では攜帯ゲーム機を授業に取り入れる學校も見られるようになりました。
當社はゲームソフトメーカーの社會的責任(CSR)として、ゲームに対する社會的理解を促したいとの考えから、小中學生を中心に會社訪問の受け入れや出前授業を積極的に実施しています。そこでは、ゲームソフト會社の仕事內容とそのやりがいや難しさを紹介する「キャリア教育支援」、自分の判斷でゲームと上手に付き合えるようになるための「ゲームリテラシー教育支援」を行うプログラムを展開し、教育現場から一定の評価を獲得しています。また2011年度からは、授業テーマを「キャリア教育支援」に絞った第2のプログラム、2013年度からは昨今問題とされている子供の數學離れを防ぐ一助となるべく、小中學生を対象とした「カプコン お仕事×算數?數學授業」の運用を新たに開始するなど、教育関係者からの意見を參考に改善に取り組んでいます。
これらの結果、これまでに企業訪問として313件、2437名(2016年3月末現在)を受け入れるとともに、出前授業として奈良県青翔中學校をはじめ累計91件、約9095名(2016年3月末現在)を対象に開催しました。
出前授業の様子
出前授業の感想紹介
上記の出前授業や企業訪問の受け入れ実施に対し、様々な感想をいただいています。
アミューズメント施設いわゆるゲームセンターは現在、仕事を退職したシニアの方々にとって、人とコミュニケーションが取れる場所として人気を集めています。カプコンでは、より多くの方々に施設を活用していただけるように、2012年より大型連休や敬老の日などに、メダルゲームやクレーンゲームなどを體験できるシニア向けのゲームセンター無料體験ツアーを実施しています。
また、安心して過ごせる店舗づくりの一環として、2012年よりサービス介助士の資格取得を推進し、現在では27名のスタッフが資格を取得しています。
當社では、株主総會の活性化を図るため、株主総會の開催日を集中日より10日前後早い日に設定し、多くの株主が參加できるよう努めています。
また、パソコンやスマートフォン、攜帯電話などのインターネットからの議決権の行使を可能としています。更に議決権電子行使プラットフォームに參加し、機関投資家は招集通知発送日の當日から議案検討に十分な期間を確保しています。ホームページ上では英文での招集通知を掲載し、國內外の株主の議決権行使の促進を図っています。
當社では、株主や投資家の皆様に適時適切な情報開示および説明責任を十分果たすことは上場企業の責務であり、コーポレート?ガバナンスの観點からも不可欠と考えています。
したがいまして、當社は、(1)責任あるIR體制の確立、(2)充実した情報開示の徹底、(3)適時開示體制の確立、を基本姿勢にIR活動を推進することにより、透明性の高い経営を行っています。
當社では、金融商品取引法および東京証券取引所の定める「上場有価証券の発行者の會社情報の適時開示等に関する規則」(以下、適時開示規則)等に則り、適時適切なディスクロージャーを行っています。
また、適時開示規則等に該當しない情報につきましても、投資家の皆様のご要望に応えるべく、可能な限り積極的に開示する方針です。更に、ホームページでの情報開示などにより、情報公開の即時性、公平性を目指すとともに、株主の皆様には株主通信を通じて営業成績や事業の概況などをお知らせします。
當社は、四半期決算発表前に決算に関する情報が漏れるのを防ぐため、決算発表日から起算して約1ヵ月前までの期間を沈黙期間としています。當該期間は、業績に関する問い合わせへの対応を差し控えています。ただし、當該沈黙期間中に業績予想を大きく乖離する見込みが出てきた場合には、適時開示規則等に沿って、適時適切に情報開示をしていきます。
適時適切な情報公開を積極的に推進してきたこれまでの活動が認められ、當社IR活動および各種IRツールを対象として、外部評価機関より様々な表彰を受けています。2016年3月期は「日経アニュアルリポートアウォード2015」で特別賞を獲得したほか、IRホームページに関しては「大和IRインターネットIR表彰」で最優秀賞を、「2015年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング」の総合ランキングにて第2位を獲得しています。
當社は今後も説明責任の重要性を自覚し、投資家の皆様の信頼を得るべく不斷の努力を重ね、適時開示體制を実現していきます。
2015年度外部評価実績
統合報告書 | 第18回 日経アニュアルリポートアウォード 特別賞 |
LACP(League of American CommunicationsProfessionals) 2014 ビジョン?アワード (アニュアルレポートコンテスト) テクノロジー‐ソフトウェア部門 ブロンズ賞 |
|
IRサイト |
大和インベスター?リレーションズ株式會社 2015年「インターネットIR表彰」 最優秀賞 |
モーニングスター株式會社 ゴメス?コンサルティング事業部 「Gomez IRサイトランキング2015」 総合ランキング 第4位 |
|
日興アイ?アール株式會社「2015年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング」 総合ランキング第2位 |
當社のIR部門では、株式市場との面談を通じて、経営方針や戦略、將來の見通し等に関して、投資家やアナリストの理解促進を図っています。また、株式市場の意見を集約して経営陣にフィードバックすることで、今後の企業経営に活用しています。在阪企業ながら、積極的に株式市場とのIR面談を実施することで、情報の非対稱性を最小限に抑え、適正な企業価値の形成に努めています。なお、當期は、國內外の投資家への訪問、受け入れ、電話會議を含め370件の面談を行いました。
また、この1年間、コーポレートガバナンス?コードの適用開始に伴い、種々の対応に取り組んできました。具體的には、買収防衛策の內容に関して総務部門と連攜し、國內外の株主と內容の妥當性について數次の議論を重ね、所要の変更を行うとともに、本策の必要性について理解促進に努めました。更に、社外取締役と投資家のスモールミーティングを設定し、ガバナンスに関して忌憚のないディスカッションを行いました。加えて、経営トップが投資家と直接意見交換を行う機會を設けたほか、バーチャルリアリティの最新技術に関する體験會を実施しました。決算説明會では、投資家からの注目作の開発者インタビューを上映するなど、株式市場からの意見?要望をもとに様々な新しい取り組みを始めています。
このほか、當社では、國內外の投資家やアナリストを対象に毎年パーセプション?ギャップ?スタディを実施しています。経営目標や事業戦略、株主還元などに関して、投資家との認識ギャップを把握することで、企業経営やIR活動にフィードバックしています。
また、年間2回の決算説明會や個人投資家説明會でもアンケートを実施するなど、株式市場の意見を経営の判斷材料の1つとして積極的に活用しています。具體的な取り組み事例としては、(1)中期経営目標の見直し、(2)事業戦略の強化、(3)情報開示の內容や時期の見直し、(4)経営者層とのグループミーティングの実施など多岐にわたります。
2015年度のIR対応件數一覧
種別 | 回數 |
---|---|
取材受け入れ | 186 |
國內投資家訪問等 | 99 |
海外投資家訪問 | 85 |
合計 | 370 |
IR実施イベント
イベント | 詳細 |
---|---|
CEOスモールミーティング | スピーカー 代表取締役會長CEO 辻本 憲三 |
COOスモールミーティング | スピーカー 代表取締役社長COO 辻本 春弘 |
海外投資家訪問社外取締役 スモールミーティング |
スピーカー 守永 孝之 社外取締役 |
決算補足説明事務方 カンファレンスコール |
決算発表直後、決算説明會前に業績數値について説明するカンファレンスコールを実施 |
最新技術體験會 | 最新のVR技術のデモ體験會を実施し、當社の開発技術について理解促進を図る |
決算説明會での 開発者インタビュー上映 |
市場の関心の高い最新タイトルの開発狀況について、開発者がビデオ映像にて説明 |
パーセプション?ギャップ?スタディの実施 | 國內外の投資家?アナリストに當社の経営目標や戦略、IR活動などの評価調査を実施し、経営へフィードバック |
株主との議論の様子
決算説明會の様子
パーセプション?ギャップ?スタディでの投資家の皆様からの聲(抜粋)
當社では2001年より、IR活動における情報発信ツールとして、WEBサイトを積極的に活用しています。主な理由としては投資家やアナリスト、マスコミ、求職者など幅広いステークホルダーを対象として公平性を擔保できることに加え、國內外を含む世界約200ヵ國で閲覧が可能となるなど即時性の確保も容易であるからです。また、コスト面で最も費用対効果の高いツールと位置付けています。
代表取締役會長および代表取締役社長、擔當役員を中心に、5名の専従スタッフが國內外の株主や投資家の皆様へ積極的なIR活動を行っています。決算等のIR情報に関するご質問は以下までお問い合わせください。
広報IR室
TEL:06-6920-3623
E-mail:ir@capcom.co.jp
※ 受付時間:
9:00~12:00
13:00~17:30(土日祝除く)
![]() |
![]() |